2010年2月15日
2010年2月15日 友引
*春一番名附けの日
春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことです。
気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、
気温が上昇する現象」と定義しています。
元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉だったが、
気象用語になってから一般的になりました。
朝から曇り、次第に雨が降り出し
雨の1日でした
青森県 浄法寺工務店様 と施工コラボ
『A邸新築工事』
大工、今日から始動
土台引き現場です
外部先行足場工事
この頃には、雨が本降り
大工さん、足場屋さん、雨の中ご苦労様です
くれぐれも、風邪など引かないように
今日は温かくして寝てください
宇都宮市
『3つの中庭のある小さな家』
電気式蓄熱暖房設置工事
伴工務店は最近、日本製の北海道電機を選択しています
蓄熱レンガです
これが、深夜の電気で暖められ、昼間ぽわっと熱を放出します
この中に先程の蓄熱レンガが入っているんです・・・
昼も夜もあたたか
ぬくぬくです