栃木県宇都宮市の注文住宅、リフォームらなら伴工務店

栃木県宇都宮市の注文住宅、リフォームらなら伴工務店
TOP > 日記 > 大工道具vol.5
日記

2009年6月27日

大工道具vol.5

2009年6月27日 快晴
朝から太陽が照りつけ真夏のようでしたが
午後には曇り蒸し蒸し暑かったです
だんだん夜も寝苦しくなってきます

今日6月27日は
*女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました
*日照権の日
1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で
最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし
日照権・通風権が確立したそうです

今回で、大工道具vol.5です

さて、今回は・・・


こちらも大工道具には欠かせない、鑿(のみ)です

鑿(のみ)とは、材に穴をあけたり、細かい部分を削り取ったりする時に使うもので
鋸(のこぎり)・鉋(かんな)とならんで加工にはなくてはならない道具です
鉄製の刃物の部分と、手につかむための木材の柄の部分からなっていて
刃物の部分は穴があけやすいように形を絞り込んで細長い首をつくります
鑿は様々な種類がありますが
用途に応じて大きく叩鑿(たたきのみ)と仕上鑿(しあげのみ)にわけることができます
叩鑿は玄能を使ってホゾ穴を掘ったり、脇を削り取ったりするときに用います
鑿だけは大が小を兼ねられないため、刃幅を各種そろえる必要があります

うちの大工さん、こんなにたくさんの種類の鑿(のみ)を持っています
使う用途によって使い分けしてるのですね

大工道具vol.5・・・でした

  

お気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

©注文住宅・リフォームのことなら栃木県宇都宮市の伴工務店