2009年6月4日
2009年6月4日 どんより曇り
空気が重いです
今日6月4日は
*虫歯予防デー
1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日
「む(6)し(4)」の語呂合せです
*虫の日
漫画家・手塚治虫らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが制定
2009年6月4日 本日より
長期優良住宅の普及の促進に関する法律が施行されます
目的は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画を認定する制度の創設を柱とするです
これを読んだだけでは全くわからないですよね
1.構造躯体の劣化対策
数世代にわたり構造躯体を使用させるように
1.耐震性
地震に対して、容易に改修できるように
1.維持管理・更新の容易性
内装・設備について、維持管理が容易にできるように
1.可変性
ライフスタイルの変化などに応じて間取りの変更が可能にできるように
1.バリアフリー性
将来のバリアフリー改修に対応できるように
1.省エネルギー性
断熱性能などの省エネルギー性能が確保する
1.居住環境
良好な景観形成、居住環境の維持及び向上に配慮するように
1.住戸面積
良好な居住水準を確保するために必要な規模以上に
一戸建て住宅で75㎡以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)
1.維持保全計画を策定
建築時から将来を見据えて、維持保全計画を立てて計画的な点検・補修を行う
住まいの育児日記、履歴書を書いてメンテナンスをきちんする
とのこと
維持保全計画を策定して、所管行政庁に申請します
認定を受けた住宅は、税の特例措置や住宅ローンの支援などが受けられるようですが
法律に基づき
建築及び維持保全を行うこととなります
前置きがかなり長かったですが
要するに長持ちする住宅を建てて
建てた家は自分でメンテナンスをして
長く使い次世代に引継ぎましょう
『親世代が建てた家を、子世代がリフォームやメンテナンスをしながら使い続けるように』
ということです
長持ちする家を造るのは、すごく重要なことです
そして、もともと家というのは、定期的にメンテナンスが必要で
メンテナンスすることで長く住むことができます
リフォームやメンテナンスをしながら長く住み数世代へ引き継ぐ
というのは非常に難しい・・・
親世代の建てた家はライフスタイルに合わないので
やっぱり新しい家が建てたいので建てましたとか
やっぱりメンテナンスできないからやめたとか
なったらどうなるんですかね
新築で家を建てる時にこれらを考慮して建てる?
この法律は非常に難しい・・・
考えているだけで頭が痛くなってきました
6月4日施行?でした