栃木県宇都宮市の注文住宅、リフォームらなら伴工務店

栃木県宇都宮市の注文住宅、リフォームらなら伴工務店
TOP > 日記 > 七草粥食べましたか?
日記

2010年1月7日

七草粥食べましたか?

2010年1月7日 先負

晴れていますが、風が冷たく寒い日が続いています

今日は、七種、七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。
七種は、前日の夜、に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、
当日の朝に粥に入れる。
呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

「春の七草」ご存知ですか?
私も今ひとつなので・・・調べました
芹(セリ)
薺(ナズナ)
御形(ゴギョウ)
繁縷(ハコベラ)
仏の座(ホトケノザ)→現在は田平子
菘(スズナ)→現在は蕪(カブ)
蘿蔔(スズシロ)→現在は大根(ダイコン)

せっかくなので、七草粥の作り方を・・・YAHOO!グルメより
材料(4人分)
米。。。1カップ
水。。。4カップ
春の七草。。。200g
(揃わない場合は春菊、小松菜、ホウレン草などの青菜で代用。)
塩。。。少々

作り方
1.米はといで鍋に入れ、分量の水に1時間ほどつけておきます。蓋をして中火で炊き始め、沸騰したら弱火で吹きこぼれないようにコトコトと約40分炊きます。(吹きこぼれそうになったら蓋を開けると沸騰がおさまります。)
2.七草は洗って細かく刻んでおきます。(アクの強いものはサッと茹でてから細かく刻んで水気を絞って使います。)
3.お粥が炊き上がったら(2)の七草と塩を加えて蓋をして、一息おいて蒸らします。
以上 出来上がり

ワンポイントアドバイス
土鍋を使うとよりふっくらおいしく炊けるそうです。
土鍋がない場合はなるべく厚手の鍋を使うとよいようです。

本来であれば
七草粥の作り方は、今朝書き込むべきで・・・
こんな時間では全く無意味ですみません

皆さん、七草粥食べましたか?
うちの奥さんは、実家で、しっかり、ちゃっかり、食べたそうです
私は帰りが遅かったので・・・食べれず
んん・・・残念

  

お気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

©注文住宅・リフォームのことなら栃木県宇都宮市の伴工務店