2009年7月7日
2009年7月7日 晴れ
真夏を思わせるのような暑さです
今日、7月7日は
他にも記念日はありましたが
今日は皆さまもご存知のとうり
*七夕、七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり
棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれました
その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり
棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられたそうです
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ
天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が
年に一度の再会を許される日とされたそうです
ほっほっぉ~、そうだったのですね
旧暦時代、宮中行事・庶民の手習い事の願掛けとして広まってきた七夕
今は新暦7月7日が「七夕」ですが
旧暦の七夕の方が天の川が見えやすく、8月に七夕を行う地域も多くあります
皆さまはどんな願いを込めて短冊をぶらさげていましたか?
当時のことを思い出してみると「クスッ」と笑ってしまいます
自分は、子供の頃、「プロ野球の選手」と願いを込めて短冊をぶらさげていました
結局、全然願いは届かず、今に至ります
きっと、そうなろうという願いも、努力も足らなかったのだろうと思いますが・・・
うちの奥様、子供の頃は果たしてどうだったのか?
それと、うちの長男は、幼稚園でどんな願いを込めて短冊をぶらさげて来たのでしょうか?
非常に気になります
まだ4歳なので、具体的なものは何もないとは思いますが・・・
今から家に帰るのが楽しみです
帰ったら、息子に問いかけてみます
果たしてどんな言葉が返ってくるのか・・・
七夕、七夕の節句・・・でした