2009年7月3日
2009年7月3日 曇り
雨が心配な空
今日、7月3日は
*ソフトクリームの日
1951(昭和26)年
明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルで
ソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた日だそうです
*波の日、サーファーデー
「な(7)み(3)」の語呂合せです
今年の梅雨も半分以上は過ぎたような
シトシト梅雨らしい梅雨ではないかと・・・
梅雨もあと2週間ぐらいでしょうか
皆様いかがお過ごしですか?
『我が家』の工事は只今外壁左官仕上工事の真っ最中ですが
毎日の雨で工事がずれ込んでいて、困ったものです
梅雨といえばvol2ということで・・・
前回は湿気といえばということで部屋干しについて
今回は、湿気対策についてです
湿気といえば
カビ・ダニ・結露ではないでしょうか
*カビ
カビは温度・湿度・栄養・酸素の4つの条件がそろうと増えはじめます
特に温度が28度、湿度が70%前後になると繁殖が活発になります
栄養源は、食べ物や人間のアカ、石けんカスといった有機性のものばかりではありません
たたみや布、電子部品や接着剤も大好物
食中毒だけでなく、抵抗力が弱い高齢者などの肺や肝臓を害したり、子どもたちのアレルギーの原因になるカビもいます
*ダニ
ダニはどこにでもいます
人間に害をおよぼすダニの代表は、アレルギーの原因になるヒョウダニや、かゆみを起こすツメダニなど
たたみやカーペット、ふとんの中でおとなしくしていますが
大好物のフケやアカがあって、気温が25度前後、湿度が60~80%になると繁殖する可能性が大
好みの環境はカビとほぼ同じです
*結露
結露の原因は、冬の外気と室内の温度差ばかりではありません
夏は雨が続いた後で晴天になると
湿気をふくんだ空気が部屋の中に流れ込んで、冷たい壁に結露を作ります
結露をそのままにしておくと必ずといってよいほどカビが発生します
カビ・ダニ・結露は1セット
友達みたいですね
カビ・ダニの弱点は
*カビの弱点
ほとんどのカビは、温度が10度以下になると発育がにぶります
しかし、冷蔵庫の中ですら扉の開閉がはげしい夏は繁殖するというしぶとさ
*ダニの弱点
多くのダニは温度が20度以下で活動がにぶり、逆に35度以上になると生育できません
また、湿度が55%以下になるとぐんと死亡率が高くなります
カビ・ダニを防ぐ住まい方のヒント
1.晴れた日は窓を開けて風を通す(雨の日は逆効果になるのでご注意を)
2.換気扇をこまめに回す
3.外出時も防犯上可能なかぎり窓を閉め切らない
4.エアコンや除湿機を活用する
5.洗濯物をなるべく室内に干さない(vol.1参照)
6.家具と壁の間にすき間をつくる
7.窓や壁にできた結露は速やかに拭く
8.カーテンやドアはまめに開閉する
9.エアコンのフィルターをマメにお掃除(フィルターはカビが繁殖しがち)
10.浴室はカビの楽園。ゆだんはできません
お風呂に入ったら、お湯を抜き、熱いシャワーで、石けんカスやアカなどカビをていねいに洗い流す
お湯の高温もカビ撃退に有効
最後に冷水シャワーで流すと、水蒸気が壁や天井などにつくのを防げます
もちろん、そうじの後は換気扇をまわして、湿気を充分に逃がします
11.キッチン
火や水を使っている時は換気扇をまわして水蒸気を外に逃がします
とびちった食べ物の汁は、カビの食料になるので、まめにふき取りましょう
もうじき嫌な梅雨も明け、夏になります
住まい方のヒントを参考に
梅雨を乗り切りましょう
梅雨といえばvol2・・・でした