2009年5月13日
2009年5月13日 晴れ
今日は、あなたの街の住まいのアドバイザーとして・・・
皆様にお知らせです
伴工務店のOB(お客様)様には
既に連絡済みですが・・・
皆様、住宅用火災警報器の設置はお済みですか?
『消防法・宇都宮市火災予防条例の改正に伴い、一般住宅などに住宅用火災警報器の設置が義務付けられます』というお知らせです
新築住宅については、平成18年6月1日から義務化済み
既存住宅については、平成21年5月31日までに設置してください
我が栃木県は、平成21年6月1日から義務化されます
もう、知ってるよ・・・って方はすみません
では・・・
なぜ義務化されるの?
*火災の発生を早期発見し、避難することで、以下の危険を軽減することができます
全体の火災における死者数は、平成15、16年の2年連続して1,000人を越えています
建物火災における死者のうち、住宅火災による死者の数は全体の約86%を占めています
住宅火災で死亡した主な原因は、火災に気付くのが遅れたことによる『逃げ遅れ』です
死者の半数以上が高齢者であり、今後の高齢化社会での死者数増加が危惧されます
住宅用火災報知器ってどのようなもの?
住宅の壁や天井に取付け火災で煙などが出ると感知して警報音を鳴らして
火事を知らせてくれる器具で
天井付タイプと壁付タイプがあります
電源は交流電源式と乾電池式の2種類あります
『ちなみに伴工務店では、電気工事のいらない乾電池式を勧めてます』
どこで購入できますか?
ホームセンター、家電量販店などで販売してます
『ちなみに伴工務店でも、販売取付致します』
お気軽にお問い合わせください
~不適正な訪問販売にはご注意ください~
トラブルが発生しているようです
消防職員を装っての販売
設置義務化の時期、設置が必要な箇所、警報器の種類などを偽って販売
などなど
なお、設置箇所等わからないことがありましたら
お気軽にお問い合わせください
もうお済みですか?・・・でした